こげぱんの資産運用

ピンチはチャンスなりをモットーに株式投資を中心とした資産運用についてつづります

マネーフォワード(3994)について

こんにちは!

 

この記事は、マネーフォワードに関心のある方に向けた個人投資家(株主)としてのコメントを記したものです。

 

 

会社を知るきっかけとなったのは、約5年ほど前から

・家計簿アプリ『マネーフォワードME』

を使うようになってから。

 

有料会員にもかかわらず、しばらく放置状態にしていましたが、改めてしっかりと使いこなすようになると、それなりに便利

そのこともあって、昨年から株主となりました。

 

【会社が所在する msb Tamachi 田町ステーションタワー】

f:id:cogepan20:20210322144118j:plain

 

 

■会社概要

 

SaaSを駆使したフィンテック企業です。 

 

●ミッション(追い求め続ける社会への指名)

 お金を前へ。人生をもっと前へ。

●ビジョン(ミッションを達成するために目指すべき未来)

 すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。

●バリュー(社会に約束する行動指針)

 ユーザー・フォーカス

 テクノロジー・ドリブン

 フェアネス

 

野心的かつ抽象的な印象を持ちました。

 

セグメントは4つ。

マネーフォワードビジネスドメイン

法人向けサービスの提供

 

マネーフォワードホームドメイン

 

個人向けサービスの提供

 

マネーフォワードXドメイン

金融機関のお客様向けにサービスを開発

 

マネーフォワードファイナンスドメイン 

新たなソリューションの開発

  

株主総会の概要

2021年2月26日(金) 田町ステーションタワー 本社会議室

 

 

コロナ禍を理由に、参加者を20人に絞ったハイブリッド総会でした。

なぜ、このような形式にしたのか理解に苦しみます。

実は、自分の持株にユーグレナという会社があり、その会社のやり方をパクったような形式だったからです。

ユーグレナについては、長年の業績不振から社長が株主から手厳しい指摘を受けてきたので、コロナを理由に参加者を絞り込むという手を打ったのだろうと推察できます。

けれども、マネフォの場合、株主数を増やすと言っておきながら、株主の総会への出席に制限を設けるという姿勢は矛盾しているように思えました。

会社のバリューの中のフェアネスにも反するように思えます。

 

主な質疑応答については以下の通り

Q.育休の取得状況は?

A.約30名取得中(うち、男性13名、副社長の滝を含む。)

Q.個人投資家を増やす施策は?

A.IRメール、説明会、分割等

Q.ユーザー兼株主を増やす方法は?

A.SHIP(アプリユーザーの交流会)や説明会の強化

Q.経営上、着目している指標は?

A.売上高成長率 30~40%

  EBITDA 黒字化

 

 

決議事項については

資本準備金の額の減少及び剰余金の処分の件

・定款一部変更の件

・取締役等の選任の件

 

で、滞りなく決裁されました。

 

 

■株主としての今後の方針

 

株主を増やすといいつつも、どこまで本気なのか、今回の総会で迷ってしまいました。

保有する会社については、成長性とともに株主還元を重視していますが、思ったほど株主を重視していないような一面が見え隠れしているからです。

現在、昨年11月に株式分割していることから2株保有中。

それなりに利益も載っています。

正直、複数株持つに値する会社ではないのではないかと考えております。

もう少し、考えてから結論を出そうと思います。  

 

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

 

※当ブログに掲載されている所感は、あくまでも個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではなりません。投資は自己責任でお願いします。