投稿日:2021.12.10
こんにちは!
この記事は、マザーズ銘柄のNPC【6255】に関心のある方に向けた株主としてのコメントを記したものです。
・株価低迷の原因について
・成長戦略への期待
【目次】
【東京ゲートブリッジと太陽①】
1 NPCについて
⑴ 会社概要
太陽電池業界で、太陽電池製造装置メーカーとして世界的な存在です。
また、植物工場ビジネスなど新規事業にも積極的に取り組んでいます。
■企業方針
ホームページを見ると
「我々は、ものづくりを通して、自然と社会と人間に必要とされる企業を目指します。」
とあります。
■セグメント
セグメントは装置関連事業と環境関連事業の2つです。
●装置関連事業
・太陽光製造装置
・FA装置
●環境関連事業
・太陽光発電所の検査サービス
・太陽光パネルの解体装置
・植物工場ビジネス
⑵ 株主になったきっかけ
8月決算企業で、環境関連の強みを意識して特定口座で購入しました。
けれども、株価は低迷を続けています。
⑶ 経営分析
2021年8月期は減収減益です。
原因の一部に顧客都合によるスケジュール変更が挙げられていました。
売上高が52億円の会社なので、一部の契約の”期ずれ”が全体に及ぼす影響が大きいと考えます。
■収益性
・売上高総利益率:32%
・売上高営業利益率:13%
収益性は高いことが分かります。
”招集通知”においても原価低減により利益率が向上したとあり、企業努力の現れです。
■安全性
・流動比率(200%以上が望ましい):351%
・自己資本比率(30%以上が望ましい):83%
短期的にも、中・長期的にも安全性は高いと言えます。
財務的に盤石と考えます。
■効率性
・有効固定資産回転率:1.42
土地や建物の価格に比べて売り上げは少な目で、資金の効率性は高いとは言えません。
工場スペースのレンタルが苦戦しているのでしょうか?
経営の中で効率性に関しては課題が大きいと考えます。
2 株主総会等
⑴ 株主総会
競合により参加できず。
⑵ 株主還元
■配当
・2018年8月期:2.0円
・2019年8月期:3.5円
・2020年8月期:3.5円
・2021年8月期:2.5円
2018年から配当があり増配傾向でしたが、今期は減配です。
減収減益なのでやむを得ないと思います。
■株主優待
なし
■自己株式の取得
2021年10月に45万株の自己株式の取得を実施しています。
【東京ゲートブリッジと太陽②】
3 株主としてのコメント
⑴ 株価低迷の直接的原因
減収減益なので株価低迷は仕方ないと思います。
また、株価はPER(株価収益率(評価))×EPS(一株当たりの利益(実力))で決まります。
NPCのEPSの推移は
2018年8月期:18.62円
2019年8月期:30.87円
2020年8月期:34.10円
2021年8月期:18.76円
となっています。
会社の評価が一定とするならば、稼ぐ力であるEPSが落ちているので株価が低迷するのは必然と考えられます。
⑵ 株価低迷の間接的原因
顧客都合によるスケジュールの変更はどの企業にも起こりうることです。
問題はその影響が全体に与える影響の大きさだと考えます。
契約が多く売り上げが大きければ、”期ずれ”の影響の局限に有利になります。
現在のNPCの時価総額は140憶程度、総資産は約88憶円です。
その意味で、
・売上高が50億程度で時価総額や総資産に比べて小さい
・従業員が150名程度でかつ人員増強が図られていない
という点を考えると成長戦略が分かりずらいことが株価低迷の背景にあると考えます。
世界のESG投資が35兆ドルという規模であることや太陽光パネルの世界的な企業であることを考えるならば、M&Aや資本業務提携等で成長を加速していくことも有効だと考えます。
今後の経営陣の知恵を絞り練りに練った成長戦略のIRに期待します。
4 まとめ
持株会社であるNPCについて主に株価を中心に考察してきました。
環境関連銘柄として有望であり、会社も自社株買いやワンストップの強みを活かした本業や新規事業等に注力しているにもかかわらず株価は低迷しています。
事業規模が小さく業績のブレが大きいことを指摘したうえで、今後の成長ストーリーを分かりやすく投資家や市場に周知することの必要性に言及しました。
株主として末永く会社の成長をモニターしていきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
※当ブログに掲載されている所感は、あくまでも個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではなりません。投資は自己責任でお願いします。
#投資 #株式 #株主総会 #資産形成 #資産運用 #NPC