こげぱんの資産運用

ピンチはチャンスなりをモットーに株式投資を中心とした資産運用についてつづります

ストライク【6196】〜株主総会雑感

初投稿2020.12.15、更新日:2021.5.8、2021.12.23、2023.1.1

こんにちは!

この記事は、東証1部上場銘柄であるストライク【6196】に関心のある方に向けた株主としてのコメントを記したものです。

2022年12月の株主総会参加の内容等を追記して記事を更新しています(更新部分は青字です)。

・業界3位という安定感

・株主還元と株主への説明責任

【目次】

【ストライク本社が入る三井物産ビル】

f:id:cogepan20:20211223220846j:plain

1 ストライクについて

⑴ 会社概要

M&Aの仲介業社です。

売上高107億円、総資産128億円、時価総額869億円という事業規模。

PBRは7.64倍と市場からの期待も高いです。

上場しているM&A関連の会社の上位3社は以下の通りです。

1 日本M&Aセンター(2127)

  業界ナンバーワン 質の高いサービス

2 M&Aキャピタルパートナーズ(6080)

  ライオンのCM 社員の高額報酬で有名

3 ストライク(6196)

  ネットを駆使した経営 公認会計士・税理士の経営陣

この中で、ストライクは業績とともに株価もきれいな右肩上がりを維持しています。

成長株(4年で売り上げが2倍)かつ優良株(売り上げに対する営業利益が10%以上)という点でも将来が楽しみな会社でもあります。

売上高に対する営業利益率も、2019年度は36%だったのに対し、2020年度は43%と高収益体質を維持しています。

公認会計士等のプロフェッショナル集団ということもあり、決算書を読んでも収益性のみならず、安全性や効率性を含め大きな懸念材料は見当たりませんでした。

また、株価を考えるうえでは成長ストーリーが重要です。

成長ストーリーが維持できているかどうかは、ストライクの場合はM&Aの成約組数に現れます。

株主通信の中で、中長期の展望として「3年後の成約組数300組約600件を目指す!」など成約組数が”指標”として示されており、投資家はその目標の達成状況に着目し続けることで成長ストーリーを追うことが出来ると思います。

経営者の高齢化・後継者不足を背景としてM&A市場は拡大が予想されます。

さらなる成長が楽しみです。

⑵  2022年9月記の経営分析

収益性

●売上高総利益率:67%

売上高営業利益率:39%

非常に高収益なビジネスと考えます。

ただし、業界2位で同じく9月決算のM&Aキャピタルパートナーズの営業利益率は57%とさらに高収益です。

安全性

流動比率:696%

自己資本比率:88%

短期的にも中・長期的にも安全性に問題はありません。

というより、主要M&A仲介業者はキャッシュリッチな会社ばかりです。

おそらくM&Aのチャンスを活かすために現金を多く保有していると会社は説明すると推察します。

でも、意外と多くの経営リスクを抱えており”そのための備え”ということも高すぎる安全性の背景と考えます(日本M&Aセンターは不適切な会計で時価総額が一時期、1/3に減少)。

効率性

●有形固定資産回転率:28.7

比較的高い数値であり、有形固定資産については効率的な経営がなされていると思います。

有形固定資産の勘定科目は「建物」、「工具、器具及び備品」、「その他」となっており主にオフィスのコストと考えます。

ちなみに、有形固定資産の金額はM&Aキャピタルパートナーズの3倍となっています。

そのことは、M&Aキャピタルパートナーズがオフィスを東京に集中さているのに対して、ストライクは全国に展開しているためと推察します。

【メトロ大手町駅直結の総会会場のOTEMACHI ONE】

f:id:cogepan20:20201215104525j:plain

2 株主総会

⑴ 2022年12月の株主総会

第26回定時株主総会 2022年12月23日(金) Otemachi One

参加せず。

ただし、ホームペーにからアーカイブ配信がされています。

株主総会雑感

M&Aキャピタルパートナーズと比較すると株主還元の点では

M:QUOカード3000円分

ス:QUOカード1000円分、配当4000円

ストライクの方が積極的だと思います。

ありがたいことです。

ただし、株主総会の配信については

M:ライブ配信

ス:アーカイブ配信(質疑応答カット)

という違いがあります。

M&Aキャピタルパートナーズの社長はリアルタイムで明快にかつ自信を持って株主総会の議事進行を行いました。

説明責任を果たしつつ安心感を株主にもたらしたと考えます。

これに対して、ストライクの社長は、編集後の配信であり肝心の質疑応答がカットされています。

参加した人の話では、業績や株価についての質問がありましたが、あまり上手に回答できていなかったとのこと。

力量はあると思いますので、株主に対してより安心感を伝える(隠さない)という点で姿勢の変化を期待します。

なお、ビジネスレポートでは

・中部・近畿・九州エリアで税理団体との業務提携を拡大

・デロイト トーマスグループとともにM&A業務を支援

というトピックスが強調されていました。

⑵ 2021年12月の株主総会

第25回定時株主総会 2021年12月23日(木) Otemachi One

社長のおはようございますに対して、株主からもおはようございますの声が聞こえました。

映像とナレーションにより事業報告、対処すべき課題が説明されました。

増収増益であったこと、決算月が8月から9月に変更されたこ、本社移転などが社長から説明されました。

質疑応答

Q.ストライクが考える良き人材とは?

A.明るく、前向きで、協調性のある人。

仕事は入社後に覚えれば良く、入社時には性格や素養を重視している。

Q.案件の進捗管理について、過去に”期ずれ”は生じたことはあるのか、また、その時何か問題があったのか?

A.経営者としては、適切に経営していく使命がある。

20年8月期にありふがいない結果で大変であった。

他社において期ずれに対する不適切な会計問題が生じていることなどを考慮しながらしっかりと進捗管理に取り組む。

決議事項

・剰余金処分の件

・取締役6名選任の件

滞りなく可決されました。

総会終了時

総会終了時に拍手のある会社は良い会社だと思います。

今回のストライクの総会終了の際には拍手がありました!

また、さりげなく社長ひとりが、会場を後にする株主を見送られている姿が印象的でした。

⑶ 第24回定時株主総会

2020年11月25日(水)にOtemachi Oneにて株主総化が実施されました。

株主総会参加は2回目。

前回も少人数でしたが、今回も出席者は十数人ほど。

会社のホームページから動画を見ることが出来ますが、何故か、質疑応答はカットされていました。

ということもあり、主な質疑について紹介します。

・Q.招集通知に示される成約組数の目標値が高いのでは?

 A.コンサルタントも増員しており十分達成可能。

・Q.株価上昇した。分割の予定は?

 A.株主に報いる努力を今後も継続する。

・Q.数カ月前に経済雑誌M&A業界についネガティブな記事(両手勘定に伴う利益相反、過剰接待)が報じられたが、それに対するリスクの有無は?

 A.報道に該当するものはなく、中小企業庁ガイドラインの変更もない。

基本的に安定した経営が続いているので粛々と議事が進んでいきました。

ただし残念だったのは、総会終了時に拍手が無かったこと。

小人数ということもありますが、気持ちよく総会が終了した時には自然と拍手が沸き上がるもの。

次回参加時にそうなることを期待します。

f:id:cogepan20:20201215104724j:plain

⑷ 2021年9月期の中間報告書について

中間決算を終え、ビジネスレポートVol.10を頂きました。

一読した感想は以下の通りです。

f:id:cogepan20:20210508150745j:plain

〇良かった点

①配当性向を20%から25%に引き上げ。

その結果一株当たりの配当金の推移は次の通り。

2017年:8円

2018年:9円

2019年:14.5円

2020年:24円

株主還元としてありがたいと思います。

M&Aについての社員の声

社員の”生の声”をすることが出来るのは株主としても有益です。

「アドバイザーは売り手と買い手の間に立ち仲介する仕事になります・・・」

との記載がありました。

そのことから、やはり利益相反の懸念はあることが伺えました。

×気になった点

①ストライクのビジネス

一面にM&A仲介フローの図が載っています。

昨年12月に河野太郎大臣が、両手勘定の仲介ビジネスに関する売り手と買い手の利益相反について懸念を表明して以来株価は低迷を続けています。

それに対する、反論なり誤解を解くような説得力のある説明にはなっていない点が残念でした(例えば、売り手と買い手の部署が異なる、仲介する会社の規模等)。

②業績ハイライト

第2四半期を終了し、

・新規受託件数

・成約組数

・成約件数

・売上高

・経常利益

当期純利益

全ての進捗率が50%以下です。

昨年同期比を上回っているのは

・売上高

オンリーでした。

苦戦していますね。

また、期ずれを言い訳にするのでしょうか?

M&Aキャピタルマネジメント(6080)は少数精鋭でビジネスを展開しているので業績の波はある意味やむを得ない面があると思います。

ストライクの場合、公認会計士が中心となっておりしかも採用人員を増やしています。

もう少し、頑張りを期待したいと思います。

また、株価は一時期1株7000円を超えていましたが、今は4500円を割り込んでいます。

株価の低迷は業績の進捗の遅れを織り込んでいるように思います。

さらに押す場面もあらば買い増しも考えています。

配当も株主優待もあり後継者がいない会社を廃業から救うという意味ではSDGsにもつながる大切なビジネス。

約5年ぐらい株主を続けていますが、引き続きモニターを続けます。

⑸ 株主還元について

配当

1株配当実績は下記のとおりです。

2022年9月期:40円

2021年9月期:32円

2020年8月期:24円

2019年8月期:14.5円

2018年8月記:9円

なお、23年9月記は48円の予定とのことで期待が高まります。

株主優待

クオカード1000円がいただけました。

ありがたいことです。

株主優待 クオカード1000円】

f:id:cogepan20:20201215104829j:plain

3 株主としてのコメント

⑴ 今後の保有方針について

NISA口座で保有してきたため、分割を利用した利益確定を繰り返してきました。

”資産株”にしてもいいと考えているので、特定口座での保有も併せて行っていきたいと考えています。

ただし、M&A市場は競争激化や価格競争、或いは行政指導などの懸念材料もあります。

それらの課題を解決することも含め、会社の取り組みを注視していきたいと思います。

⑵ 業界3位という安定感

業界3位ということで1位の日本M&Aセンターや2位のM&Aキャピタルパートナーズの”いいとこどり”や”反面教師”を意識しているであろう経営に安定感を感じています。

具体例は下記の通りです。

・仲介手数料の廃止

・人員を増強して案件数を増やすことによる計画的な事業の進捗

・成約組数、成約件数、新規受託についての定義と説明の明記

・スタートアップ企業支援

f:id:cogepan20:20211223225151j:plain

4 まとめ

M&A仲介会社の業界3位であるストライクについて、1位、2位の企業と比較をしつつ述べてきました。

業績・株価も右肩上がりで、株主としてはありがたい気持ちでいっぱいです。

ただし、株主総会についてはライブ配信を含め改善の余地があると感じました。

好業績に加え、配当や株主優待等の株主還元も積極的なので長く付き合っていきたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

#株式 #投資 #資産運用 #株主総会 #配当 #株主優待 #ストライク #M&A #Otemachi One