こげぱんの資産運用

ピンチはチャンスなりをモットーに株式投資を中心とした資産運用についてつづります

日本郵船【9101】〜株主総会雑感(会場からの自然な拍手の多さ)

投稿日:2022.6.27、更新日:2023.1.22、2023.6.21

こんにちは!

この記事は、日本郵船【9101】に関心のある方に向けた株主としてのコメントをまとめたものです。

なお、2023年6月の株主総会の内容を追記し記事をアップデートしています(更新箇所は青字です)。

・割安な高配当株

・コンテナ船事業の統合によるONE

★★★★★

【目次】 

日本郵船本社のロビーにて】

                      

1 日本郵船について

⑴ 会社概要

総資産3.7兆円、売上高2.6兆億円、時価総額1.5兆円の巨大企業です。

PBRは0.62倍と投資家からは厳しい評価。

一方、企業理念等は下記のとおりですが、共感できる内容だと思います。

企業理念(WHY)

当社の社会における存在意義・使命

●Bring value to life

ビジョン(WHAT)

当社が10年後にありたい姿、成すべきこと

●事業活動を通して積極的に社会や環境の課題を解決

●高い倫理観と社会規範に沿った責任ある事業活動を徹底

●絶えず半歩先の精神で新たな価値を創出

●安定的な収益構造を確立

中期経営計画(HOW)

企業理念に基づき、ビジョンを遂行する手段・方法

●Staying Ahead 2022

1 ポートフォリオの最適化

2 運賃安定型事業の積み上げ

3 効率化と新たな価値創出

セグメント

●ライナー&ロジスティック事業(51.6%)

・定期船事業

・航空輸送事業

・物流事業

不定期専用船事業(41.0%)

不定期船事業

●その他事業(7.4%)

・不動産業

・その他事業

⑵ 株主になったきっかけ

株式のポートフォリオの分散化を図っています。

当時、海運株は持ったことがありませんでした。

けれども割安かつ高配当であることから興味を持っていました。

株価が下落時の2021年の秋にNISA口座で買っています。

株主総会の会場にて】

⑶ 2023年3月期の経営分析

収益性

・売上高総利益率:20%

売上高営業利益率:11%

売上高経常利益率:42%

2期連続の高収益を実現しています。

特に経常利益率の高さが際立っています。

安全性

流動比率(200%以上が望ましい):144%

自己資本比率(30%以上が望ましい):67%

短期的にも中・長期的にも安全性に問題はないと考えます。

前期に比べて安全性は高まっています。

むしろ、資本の効率的な活用という観点から2000億円の自社株買いが実施されるようです。

効率性 

・有形固定資産回転率:2.29

有形固定資産の中には「航空機」が含まれています。

今後の事業譲渡に伴って、どのくらい回転率が向上するか注目しています。

⑷ 2022年3月期の経営分析

収益性

・売上高総利益率:20%

売上高営業利益率:12%

売上高経常利益率:44%

高収益です。

特に経常利益率の高さが際立っています。

特別利益として「固定資産売却益」195億円、「関係会社株式売却益」292億円が計上されています。

安全性

流動比率(200%以上が望ましい):133%

自己資本比率(30%以上が望ましい):57%

短期的にも中・長期的にも問題はないと考えます。

効率性 

・有形固定資産回転率:2.37

有形固定資産9642億円の内訳は金額の大きな順に

・「船舶」:5771億円

・「建物及び構築物」:1054億円

・「航空機」:1036円

となっています。

巨額な有形固定資産を活用して効率的に収益を上げた結果だと考えます。

【総会の案内板@パレスホテル】

2 株主総会

⑴ 2023年6月の株主総会

第136期定時株主総会 2023年6月21日 パレスホテル「葵」

多くの株主が集っていました。

受付にてお茶と飛鳥Ⅱのパンフレットをいただいています。

主な質疑応答

【事前】

Q.配当政策について

A.現在は配当性向25%、配当金額170円となっている。

今後は、配当性向30%、最低一株配当100円、予定として一株120円とするが、追加的還元も業績に応じて実施する。

Q.自社株買いのタイミングについて

A.インサーダー取引とならないようタイミングについては差し控える。

Q.株価について

A.株価の低迷は海運事業の業績変動の激しさによるものと認識。

エネルギー事業等も実施しつつ業績の安定に努めるとともに、積極的な情報開示を心がける。

併せて自社株買いも実施する。

Q.女性の役員2名は少ないのでは?

A.30%以上を目標として人材育成を図っていく。

【会場】

Q.ONEが保有する多額のキャッシュについて

A.2018年からオペレーションを開始したONEはアセットは持っていなかった。

ここまで、退役・スクラップ待ちの船を用いて頑張ってきたので、当初の予定通り、利益の中から設備投資を実施する。

なお、親会社としてのリターンとしての配当性向50%というのは確定したものではない。

Q.高配当を維持して欲しい。

A.応援として受け止めます。

Q.商船三井と比較して配当政策では負けているのでは?

日本郵船:最低配当金額100円、予想配当金額120円

商船三井:最低配当金額150円、予想配当金額180円

配当性向を基準にしていることの是非等、ご指摘をしっかりと受け止める。

商船三井に配当で負けているという指摘については、株数の数が、当社5.6億株であるのに対して商船三井3.2億株であり約2/3ということもあると分析している。

よって、2000億円かけて自社株買いをすることで、株数を減らし、既存株主に行き渡る配当金額をあげていく予定である。

Q.ONEイノベーションについて

A.2.4万TEU型という世界でも最も大きな船となるり、6隻運用する予定である。

ただし、効率は良いかもしれないが、使い勝手は悪いため、今後は1.5TEU型を強化していく。

Q.世界におけるONEの勝ち残り戦略について

A.ONEは商船三井川崎汽船そして当社がそれぞれ不況の中で培ったコスト削減の知恵が生きている会社である。

その結果、運行の効率が良く利益率が高い。

コストコトロールが当社の強みである。

Q.船尾の文字は?

A.船尾には所属国の母港を記することになっている。

ご質問の名前についてはリベリアの首都である。

Q.船のブリッジまでの高さは?

A.積荷の量にもよるが、14階に相当する。

Q.日本貨物航空ANAへの譲渡について

A.航空貨物は船舶以上にボラティリティが高く、これまで赤字にに苦しんできた。

コロナ禍で旅客機(旅客機の下部に貨物を搭載)が飛ばなくなり、貨物機の需要が高まり2年間で大きな利益を得ることができた。

けれども今後の航空貨物事業の経営に当たっては、製造中止となったB-747の更新や整備機材等への設備投資や教育投資が必要になってくる。

将来の採算性を踏まえた結果、ANA日本航空貨物のブランドを存続するという条件で、断腸の思いで譲渡を決めた。

Q.飛鳥Ⅱに若い人を乗せて東南アジアを回る婚活等の活用について

A.貴重なご意見として受け止める。

Q.社長の趣味であるゴルフと数独について

A.議案とは全く関係のないことであるが、どちらもやなことをいっさい忘れられるという共通点がある。

Q.ここ数年の高収益は市況が良かったからではないか?

A.当社の一番の経営課題はいかにして収益を安定化させるか?ということだった。

談合となることは避けなければならないが、荷主との話し合いにより長期契約をいただけるよう努めてきたことは安定化に寄与している。

また、コンテナ船のボラティリティの高さを物流事業が吸収できるように拡充してきた。

さらに、ドライバルク、自動車用の船、LNG船など多種多様な船を保有していることもリスクヘッジにつながっている。

執行部としてこれからも頑張る!

Q.社長の話は丁寧で分かりやすいが話が長い(笑)IT化と人材育成について

A.これからは簡潔にお話させていただきます。

当社では風力発電自然エネルギーの核となると予想しているが、秋田県において風力発電のメンテナス要員を育成する教育機関を立ち上げて対応している。

Q.株価低迷は証券会社が当社を売り推奨しているため。

配当性向や最低配当金額を徐々に高めて、長澤前社長の敵を取ってほしい!

船日本一の誇りを持って頑張れ。

A.真摯に受け止めて、頑張っていく。

Q.海員組合の前トップが基金を流用したことについて

A.直接の関係はないが、事実確認は継続する。

決議事項

・剰余金処分の件

・定款一部変更の件

・取締役7名選任の件

・会社説明である取締役5名選任の件

・補欠の会社説明である取締役選任の件

・取締役の基本報酬額決定の件

・会社説明である取締役ほ報酬額決定の件

・取締役等に対する業績連動型金銭報酬制度に基づく報酬額算定方法の件

・取締役等に対する業績連動型株式報酬制度等に基づく報酬額等の算定方法の件

賛成多数により承認・可決されました。

最後に、新任取締役と新任執行役員が紹介されました。

株主総会雑感

新しい社長になりましたが、議事運営が上手で、会場から度々拍手が湧いていたことが印象的でした。

そのような株主総会は参加していて気持ちの良いものです。

社長の

当社の長年の一番の経営課題は収益の安定化

という言葉に、歴史博物館で知った当社の明治維新第二次世界大戦を生き抜いてきた歴史が重なって、うるっときました。

長く株主を続けいたいと思います。

【会場でいただいたお茶】

⑵ 2022年6月の株主総会

第135期定時株主総会 2022年6月22日(水) パレスホテル「葵」

多くの株主が集っていました。

ビデオを使った事業報告と社長のプレゼンによる対処すべき課題等が続きました。

主な質疑応答

【事前】

Q.自社株買い、株主還元等について

A.企業価値を高めるための新しい中期系計画を明確にし一貫した資本政策に基づき自社株買いを実施していく。

配当性向25%は目安であり、総合的な判断で実施する。

Q.為替、燃料の高騰について

A.想定為替レートは120円

1円の円安で経常利益が60億円増加する。

一方で、燃料の高騰はマイナス要因。

Q.低・脱炭素のコストについて

A.2〜3割のコスト高になるが必要なものと認識。

【会場】

Q.かつて7月20日だった海の日について

A.第3月曜日から戻すことについて前向きに対応していきたい。

Q.ONEの業績の見通しについて

A.2020年〜2021年は絶好調だったが、2022年の後半でやや萎むとの見通しを持っている。

一方で

・新造船がない

・米国の港湾労働者の供給減の継続

・コンテナ船の運賃の高止まり

を理由に意外に下げない可能性もある。

Q.北極海航路について

A.当社は使用していない。

Q.新中期経営計画におけるROIC等の数値目標の採用について

A.検討する。

Q.AIを使った船について

A.一部のサービスでは活用している。

しかし、AI教育(データのインプット)の問題もあり、さまざまに変化する海洋気象の状況下におけるAI活用は容易ではない。

Q.地震の多さなど日本固有のリスクの考慮について

A.BCP(事業継続計画)の中で考慮している。

特に通信インフラの確保を重視している。

Q.招集通知の文言について

A.配慮する。

Q.デリバティブ損失について

A.運賃の変動リスク回避のためのもので損失と同額の利益が出ているため実態はゼロである。

Q.脱炭素の船について

A.基本的には船では重油を炊いているが、45隻についてはガスを利用し3割のCO2削減に貢献している。

将来はアンモニア、水素、合成燃料等の船を増やす予定である。

Q.好業績と現社長の関係について

A.海運市場に風が吹いたのは確かだが、それをキャッチできたことが好業績につながった。

株主のおかげです。

Q.株価(PER)が低い(2.14倍)ことについて

A.これまで業績が安定しなかったことから、今の好業績が続かないと懸念されている可能性がある。

おそらく市場はPERではなくPBR(0.9倍)で評価しているのではないかと考える。

しっかりと業績を安定させタイムリーなIRに努める。

Q.会社の機関設計が監査役会設置会社であることについて(社外取締役過半数となる指名委員会等設置会社の検討について)

A.より良いガバナンスを目指して検討を続ける

決議事項

・剰余金処分の件

・定款一部変更の件

・取締役8名選任の件

・取締役賞与支給の件

・取締役等に対する業績連動型金銭報酬制度導入に伴う報酬額設定の件

・取締役等痛いする業績連動型株式報酬等の額及び内容の一部改定の件

拍手をもって賛成・可決されました。

最後は新任役員の紹介を持ってお開きとなりました。

紹介の際の社長の「○○さん」という言い方が印象的でした。

⑶ 株主還元    

配当

過去の一株当たりの配当金は次のとおりです。

2022年3月期:1,450円

2021年3月期:200円

2020年3月期:40円

2019年3月期:20円

2桁、3桁、4桁と桁違いな増配が特徴です。

こんな高配当な株式は初めてです。

今後も高配当の継続を期待しています。

株主優待

飛鳥クルーズ料金10%割引優待券がいただけます。

いつか、クルーズ旅行するのも夢です!

また、何気なく氷川丸日本郵船歴史博物館の招待券もいただいています。

氷川丸日本郵船歴史博物館の招待券】

3 株主としてのコメント

⑴  高配当は続くのか

このまま高配当が続くかどうか気にまります。

ざっくりと、下記の理由から好業績が続き、高配当維持の淡い期待を抱いています。

●来春発表される新中期経営計画への期待

●グローバルサプライチェーンの再構築(自由主義圏を中心とした経済)

●本格的なインフレの時代の到来(モノの価値が上がる)

●リーディングカンパニーとしての矜持

また、株価のボラティリティの高さは個人投資家の少なさ(29.1%)によるものと考えます。

高配当維持による長期個人投資家の増加により株価の安定化にも寄与します。

個人投資家を増やす施策にも着目していきたいと思います。

⑵ 航空輸送事業について

自分の予想とは反対に、日本郵船の航空機部門がANAに譲渡されることとなってしまいました。

コロナ禍が収束し経済活動の活性化に伴い物流が伸びています。

ただし、海運が絶好調なのに対して空運は冴えない展開を続けています。

この違いは何か?

海運については17年に日本郵船商船三井川崎汽船の海運大手3社が世界市場で勝ち抜くためにコンテナ船事業について合弁会社ONE(Ocean Network Express)を設立しました。

このことが空運との明暗を分けた要因だと考えます。

であるならば、航空輸送事業についてもJALANAとともに航空貨物の合弁会社の設立を考えてもいいのでは?

投資余力があるのは日本郵船なので、物流事業の競争力確保、ひいては日本の国力増進につながる航空貨物の合弁会社設立への積極的な検討を期待します。

⑶ 将来の夢

東京マラソンのフィニッシュ地点の左手方向には日本郵船の本社ビルがあります。

ランナーにとっては感動の瞬間を日本郵船本社付近で迎えるわけです。

ランナーの皆さんはゴール直後は極限的にハイな状態になっています。

この状況を活かし、例えば飛鳥クルーズにつなげるような活動があっても良いように思いいます。

ちなみに、東京マラソンに出場して日本郵船本社ビルを見ながら完走することいつの日か飛鳥クルーズを楽しむことも自分にとっては大切な夢です。

⑷ 株主優待を利用した氷川丸日本郵船歴史博物館見学

重要文化財である日本郵船氷川丸日本郵船歴史博物館」を見学してきました。

氷川丸の外観は何度も眺めていましたが、中に入るのは初めて

値段の高さやチャップリンの乗船、そしてレーダーの搭載など、目から鱗でした。

氷川丸

また、歴史博物館は映像とナレーションによる歴史の説明がとても分かりやすくて良かったです。

日本郵船激動の歴史が良く分かり株主として有意義な時間を過ごすことができました。

株価の激動にも耐えられそうな勇気をもらったような気がします!

日本郵船歴史博物館の正面玄関】

株主総会会場となったパレスホテル2階「葵」】

                  

4 まとめ

日本郵船について述べてきました。

好業績に支えられた高配当に恵まれ、株主として満足しています。

その好業績に貢献した海運における国内ライバル会社との提携という実績に着目しました。

さらに、高配当の継続、空運分野での事業統合、東京マラソン協賛や飛鳥クルーズなどさまざまな期待(夢)のある会社だと思っています。

末長く応援していく予定です。

お読みいただき、ありがとうございました。   

  

※当ブログに掲載されている所感は、あくまでも個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではなりません。投資は自己責任でお願いします。 

#投資 #株式 #株主総会 #資産形成 #資産運用 #日本郵船 #ONE #氷川丸 #日本郵船歴史博物館