こげぱんの資産運用

ピンチはチャンスなりをモットーに株式投資を中心とした資産運用についてつづります

三菱ケミカルグループ【4188】〜選択と集中

初投稿:2021.8.8、更新日:2022.1.11、2022.7.23、2023.8.19

こんにちは!

この記事は、三菱ケミカルHD【4188】に関心のある方に向けた株主としてのコメントをまとめたものです。

・総合石油化学メーカーからの脱却

選択と集中

なお、2023年6月の株主総会の内容を追記し記事をアップデートしています(更新箇所は青字です)。

【目次】 

【パレスホテル&本社の所在地であるパレスビル

f:id:cogepan20:20210805131028j:plain                      

1 三菱ケミカルホールディングスについて

⑴ 会社概要

四季報では、総合化学首位とあります。

会社のアドレスは東京都千代田区丸の内1丁目1番1号です。

売上高4.6兆円、総資産5.7兆円、時価総額1.2兆円の事業規模。

PBRは0.71とマーケットからは昨年以上に厳しい評価。

企業理念等

企業理念等は昨年見直され、下記の3つが説明されました。

⚫️Purpose

私たちは、革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードしていきます。

⚫️Slogan

私たちは、Scienceの力で、人、社会、そして株主の皆様にValueを提供し、Lifeに貢献します。

⚫️私たちの将来像

革新的なソリューションをグローバルに提供し、顧客、株主、社会に優れた価値をもたらす、世界をリードするスペシャリティマテリアルグループ

経営理念

「KAITEKI」 

KAITEKI価値評価

サステナビリティ

イノベーション

・経済効率性

子会社

三菱ケミカル(株):機能商品分野、素材分野

田辺三菱製薬(株):ヘルスケア分野

生命科学インスティチュート:ヘルスケア分野

日本酸素HD(株):素材分野

新中長期経営基本戦略:KAITEKI Vision 30

・経営基盤:経営効率化・合理化、人事制度改革・働き方改革、組織改革・グローバルマネジメント

・事業基盤:ビジネスモデル変革、次世代事業の取り組みとCVC

・事業戦略:①リスク事業の再編・再構築の加速化、②社会ニーズ変化から成長が加速される分野への布石、③ヘルスケア事業の成長戦略

・財務数値:コア営業利益、ROE、資源配分

経営戦略における最重要ポイント

1 市場の成長性、競争力、サステナビリティにフォーカスしたポートフォリオ

2 分離・再編し、独立化を進める事業

3 グループ全体におけるコスト構造改革

4 戦略崇高のためのスリムな組織

5 戦略的なキャピタル・アロケーション

主要財務指標(2025年度目標)

EBITDAマージン:18〜20%→18%

コア営業利益率:11〜13% 

EPS:125〜145円→143円

ROIC:7%以上→7%

ネットD /E:0.5〜1.0

⑵ 株主になったきっかけ

コロナ禍において株を取得しました。

コロナ対策として世界に貢献できる会社と考えたからです。

株価については、1年ぐらい厳しい状況が続きました。

けれども、最近は含み益を有するようになるとともに、さらなる上昇が期待できるところまで来ています。 

⑶ 2023年3月期の経営分析

収益性

・売上高総利益率:27%

売上高営業利益率(10%以上が優良株):4%

前期よりも収益性が落ちている点が気になります。

資料によるとケミカルズ及びヘルスケアセグメント関連の減損損失の形状が収益性低下の一因とのこと。

課題を一つ一つクリアしていると考えます。

安全性

流動比率(100%以上が望ましい):129%

自己資本比率(30%以上が望ましい):34%

前期とほぼ同様の水準です。

ちなみネットD/ Eレシオは0.07改善とのことでした。

効率性

棚卸資産回転率:5.81%

若干の向上が見られます。

トップラインの上昇のおかげと考えます。

⑷ 2022年3月期の経営分析

増収増益黒字化です。

収益性

・売上高総利益率:28%

売上高営業利益率(10%以上が優良株):8%

高収益にはあと一歩だと思いますが、売上高営業利益率の7%の改善は素晴らしいと思います。

安全性

流動比率(200%以上が望ましい):140%

自己資本比率(30%以上が望ましい):33%

毎期、少しづつ改善している点が評価できます。

ちなみに会社目標のネットD/ Eレシオは0.5〜1.0としていますが、現状は1.4とのことです。

効率性

棚卸資産回転率:5.34%

まだまだ製造業の平均値に至りませんが、改善は続いているようです。

全般として規模は大きいものの、効率性にはさらなる改善の余地が多いと考えます。

⑸ 2021年3月期の経営分析

売上収益は約3.26兆円ですが、76憶円の赤字でした(コア利益では減収減益)。

収益性

売上高営業利益率:1%(昨年は4%)

※セグメント:売上収益にたいするコア営業利益率

・機能商品分野:5.9%

・素材分野(ケミカルズセグメント):1.6% 

・素材分野(産業ガスセグメント):10.5%

・ヘルスケア分野:4.6%

安全性

流動比率:119%

・負債比率:237%

自己資本比率:30%

財務的には盤石とは言えませんが、昨年よりは若干良くなっています。

効率性

棚卸資産回転率:4.56

製造業の平均が10%を超えているので、商品の売れ行きは良くないことを示しています。

特に、自動車用途等の需要の低迷が影響しているようです。  

2 株主総会

⑴ 2023年6月の株主総会

第18回定時株主総会 2023年6月27日(火)ロイヤルパークホテル

ライブ配信により参加しました。

社長の日本語の挨拶でスタート。

その後は同時通訳を頼りに総会を視聴しました。

主なポイントは

・業績は増収減益

・Purpose等を見直し

・2023年の予想は減収増益

・横浜に研究開発拠点を設置

・5つの重点戦略(市場志向の組織、コスト構造改革、分離・再編・独立化、スリム化・デジタル化、戦略的なキャピタルアロケーション

などです。

力強くわかりやすいプレゼンだったと思います。

主な質疑応答

【事前】

Q.PBR向上について

A.これは東証の要請でもあり、資本コスト、ROE、株価等に関連している。

東証の上場企業の50%はROE8%未満かつPBR1%未満が現状。

当社も昨年10%だったROEは今年は6.5%に低下。

PBRに至っては過去10年で1倍を上回ったのは一度きり。

よって、以下の4点に注力する。

・成長:投資を加速

・収益性向上:コスト削減と値上げ

・債務:キャッシュを踏まえ、成長投資と負債削減のバランスをとる

・明確性:共通性のない事業ポートフォリオを見直しコングロマリットディスカウント解消を目指す。

また、石化事業の売却を実施する。

それらによってPBR1倍未満解消を必ず実現させる!

Q.MUSE細胞を利用した再生医療等製品の開発中止について

A.残念だが、包括的かつ慎重な検討の結果である。

パイプラインの拡充のためリソースをベストな力を持つ分野に注力するため。

Q.カーボンニュートラルに向けた進捗について

A.80%が化石燃料を用いており、石炭を利用しているのが現状である。

まず、石炭使用施設のリプレイスを重点的に実施していく。

Q.プラスティックの循環について

A.設計段階、リサイクル、事業機会の3つの取り組みを継続中である。

特に、鹿島にて廃プラスティックのリサイクル事業を茨城県との協定のもと実施している。

【会場】

Q.株主総会の資料に株価チャートを掲載してほしい。

A.検討する。

ステークホルダーには、株主、従業員(7万人)、顧客、社会の4者が存在するが、従業員に比べると株主をあまり重視してこなかった。

それらステークホルダーに対してバランスを持って報いていきたい。

Q.想定為替レートについて

A.1ドル130円、1ユーロ140円である。

Q.チャイナリスクについて

A.全社的かつ統合的なリスクとして専属チームが検討している。

中国ビジネスは3000〜4000億円の事業規模で数千人が働いている。

輸入と地域生産の割合は50:50。

主に

・従業員をどのようにして守るのか?

・資産をどのようにして守るのか?そしてそれはどのようにして分かるのか?

について検討を続けている。

カップリングを踏まえつつ、商機もあると認識。

Q.石油・コークス事業の見直しについて

A.幅広い内容について明確で鋭い指摘をありがとうございます。

VE(バリューエンジニアリング)が弱いという指摘はごもっともです。

信越化学工業富士フィルムをリスペクトしつつ、

・強い商品をさらに強化

・商品群の10〜15%を新商品とする

・商品化の加速(これまで慎重すぎた)

の3つに留意し、生産技術の向上に努める。

また、事業にはサイクルがあり、石油等事業は降下段階ではあるが単に手放すのではなく、数社の統合により独立させたい。

Q.石化事業の今後について

A.ポイントは3つ。

・25〜30年前は高収益商品であったが現在は低収益商品(キャッシュフローはゼロ、だがマイナスではない)

・日本には当該アセットが多すぎるのに削減に対しては業界からの反発があった→現在ではアセット削減に理解

・今後、契約締結についての何らかの発表をする可能性が高いのでご期待ください。

Q.人材の再教育について

A.離職率は業界平均を下回る。

人の採用にも苦労していない。

当社は世界トップクラスのケミカルカンパニーと認識。

当社はトレーニングの機会が足りなかったと感じており、その必要性は感じている。

但し、本人の意欲も重要である。

Q.コロナワクチンの製造中止について

A.カナダのベンチャー企業であるメディカゴ社についてはカナダでは承認が得られていたが、商業化(量産化)の目処がたたず、タイミングを逸してしまった。

背景には大量生産が可能な企業は武田薬品工業1社のみという背景もあった。

できる限りのことはしたが、ある時期に決断しなければならなかった。

残念である。

Q.社外取締役のBSテレビでの発言は(節度を持って)慎重に

A.貴重なご意見として受け止める。

Q.値上げの効果について

A.値上げは企業の生死を決める重要事項である。

原材料価格については今回の値上げで価格転嫁を達成できた。

けれども、固定費についての上昇分については反映できていない。

追加値上げをすべきであった。

当社は長い間、値上げを忘れていた。

但し、値上げというのは需要がある時は容易だがそうでない時は極めて困難である。

従業員の給料もアップしており、今後は定期的に数%の値上げを実施していきたい。

Q.取締役の定年について

A.(指名委員長より)定年についての内記はない。

一年ごとに人物評価を実施し、ケイパビリティがあるかぎり継続していく。

Q.コロナワクチンが承認された2社について(セレンディピティ:幸運)

A.ファイザーは大企業、モデルナはスタートアップ企業だがこの分野をずっと研究してきていた。

2社に共通しているのは米国政府が莫大な資金を提供したこと。

当社もカナダ政府からの補助金によってワクチンを開発し承認を得ることができた。

Q.株主総会の午後開催を検討してほしい。

A.貴重なご意見として承った。

決議事項

・取締役8名選任の件

拍手を持って承認・可決されました。

株主総会雑感

社長が、PBR1倍割れ、チャイナリスク、久しく値上げをしてこなかったこと、商品化のスピードの欠落、コングロマリット・ディスカウントなどの問題点を積極的に説明されたことは評価できます。

化学系3社の統合の推移やベルギー出身の社長のリーダーシップなど見どころ満載。

化学というわけではありませんが、改革が進めば大化けする可能性も少なくないと期待しています。

ただ、気になったのは社員7万人に対して会社のビジョンがどこまで共有されているかということ。

Purposeを見直したとのことですが、その中核的概念たるKAITEKIについて社長からの言及が少なかったこと、株主からの社員へのビジョンへの浸透についての質問がなかったことなどが、物足りなく感じました。

ビジョンの力によって、7万人の社員のベクトルが揃い、様々なアイデアが湧き上がってくると思います。

次の株主総会ではビジョンについての議論がなされることを期待します。

⑵ 2022年6月の株主総会

第17回定時株主総会 2022年6月24日(金) ロイヤルパークホテル

迅速な議事進行を理由に議長補佐が登場。

約1時間の株主総会でした。

ビデオによる事業報告に続き社長による今後の取り組みについてのプレゼンが実施。

印象に残ったのは下記の通りです。

・ネットD/Eレシオ:1.7→1.4

・ヘルスケア部門のマイナスは研究開発費

5つの重点戦略についての説明

・原材料コストの製品価格への転換が今後のポイント

主な質疑応答

Q.石油化学と炭素事業を切り離すことについて

A.どのようなビジネスでも上向きのフェーズと下向きのフェーズがある。

下向きのフェーズにある石油化学と炭素事業は分離した上で同業他社と共に規模を追求すべきと判断。

Q.天災などの日本固有のリスクについて

A.製品の6割は日本で製造しており、ゼロリスクは難しいが安全性のプライオリティはナンバーワンと考えて対応している。

Q.リストラによる士気低下について

A.ヒューマン・リソースについては真摯に捉えている。

様々なコミュニケーションに努める。

Q.総合化学メーカーからスペシャリティへの移行について

A.ステップバイステップが重要。

まずは、ローカルなレベルでの統合から始めて力をつけてからグローバルなレベルでの統合を目指す。

Q.取締役の構成について

A.中長期的な視点で考えており、監督と執行の機能向上に努める。

Q.国家安全保障の観点からの石油化学について

A.日本ナンバーワンとして残すべき企業である。

ただし、成長分野ではなく細分化されていること、オーバーキャパシティ需要減にも対応していかなくてはならない。

そのため、統合により強固な石油化学事業とすることを目指す。

決議事項

・定款一部変更の件

・取締役9名選任の件

拍手を持って賛成・可決されました。

小林取締役の挨拶

28歳の中途入社で48年間(取締役は17年間)勤務した。

鹿島の事故があったものの、それ以外は大きな事故がなく勤務できたことに感謝。

2015年には指名委員会等設置会社への移行も果たした。

大きくなった会社から時代の流れに則った会社への流れができた。

これからは株主としてギルソン社長のパフォーマンスを見守りたい。

株主総会雑感

化学部門に対して分離・再編して独立化を進めることに対する質問が集中しました。

株主からの質問は的確かつ真摯なものが多かったと思います(英語を駆使して直接社長に質問もされる株主もいらっしゃいました)。

株主の会社に対する深い愛情を感じました。

来年以降は、もう少し総会の時間を多くして、より多くの株主からの質問・提案の機会を設けるべきだと思います。

⑶ 2021年6月の株主総会

第16回定時株主総会 2021年6月24日(木) ロイヤルパークホテル

ライブで見ました。

場所は本社隣のパレスホテルかと思いきや、三菱グループ御用達?のロイヤルパークホテルでした。

質疑応答

Q.(三菱化成OB?)から、ヘルスケア部門に対する社長の考え方は?

A.大きなパイプラインを作ることが必要。

DX推進によるコンバージョン(転換)も期待している。

Q.ケミカルズセグメントの回復は先々期のレベルを考えると物足りない?

A.MMAについて競争の優位性があり今後も投資を継続する。石化と炭素については、低炭素時代を考え自問自答しながら対応していく。

Q.1200億円の減損の内訳は?

A.医薬開発遅れと米国工場の閉鎖によるもの。

Q.配当政策は配当性向30%で良いのか(DOE(株主資本配当率)の方が妥当では)?

A.配当は重要なトピック。資本配分は①投資、②R&D、③配当、④自社株買いがあり、ご指摘を踏まえ検討する。

Q.てんかんについても取り組んでほしい。

A.前向きに検討する。

Q.外国人の社長が誕生した経緯は?

A.(指名委員長から)リーダーとしてふさわしい人物を7人選抜し、最終的にジョンマーク・ギルソン氏が選ばれた。

⑷ 株主還元    

配当

1株配当実績は下記の通りです。

増配を期待します。

・2023年3月期:30円

・2022年3月期:30円

・2021年3月期:24円

・2020年度:32円

・2019年度:40円

・2018年度:32円

株主優待

なし                    

株主総会の会場 ロイヤルパークホテル】

f:id:cogepan20:20210808121629j:plain

3 株主としてのコメント

⑴ 外国人の新社長について

ジョンマーク・ギルソン社長のプレゼンは説得力がありました。

株主総会での社長らしさが出ていました。

三菱ケミカルは、M&Aを繰り返してきただけあって分かり難い部分が会社のネック。

明確な戦略・ビジョンを徹底的に広めることにより、市場の評価を高めることで会社のさらなる飛躍が期待できると感じました。

⑵ 売上高3兆円超の巨大企業の運営について 

この指とまれということでM&Aによって、売上高3兆円を超える、世界でも有数の企業となった三菱ケミカル

規模拡大を目指す経営を極めたと思います。

今後は、事業PFの入替を通じた 効率化を目指す経営のフェーズに入りつつあるようです。

会社の買収、工場閉鎖、本社の移転などは実行力の高さを示していると考えます。

世界的な巨大企業の経営を学ぶという意味でも、長く株主でありたいと思います。

⑶  選択と集中

三菱ケミカルHDは化学業界における時価総額順位は4位です。

これだけ大きな企業グループでも4位というのは意外でした。

では、化学業界1位はどこか?

信越化学工業です。

信越化学工業三菱ケミカルHDの違いの一つにイメージの違いがあります。

信越化学工業といえば、半導体のシリコンウエハと誰もがイメージすると思います。

では、三菱ケミカルHDと聞かれて真っ先にイメージするのは何か?

おそらく、人それぞれ大きく異なるのではないでしょうか。

その意味で、会社も事業の選択と集中に注力しているとの”株主通信”の記事に注目しました。

コークス事業と石油化学事業を切り離し、その資源を成長分野と位置付ける事業に再投資するとのことです。

さらに各セグメントのトピックスとして、

・ヘルスケアセグメント:ASL筋萎縮性側索硬化症)患者さんへ新たな治療選択肢を提供

・機能商品セグメント:半導体関連のソリューションをワンストップで提供

・産業ガスセグメント:人の命と健康を守る産業ガス

・ケミカルズセグメント:約40%の世界生産能力シェアを持つMMA(メタクリル酸メチル)

などが紹介されていました。

これらの内容は選択と集中という点で企業価値を高めることにつながり有効と考えます。

ただし、それでもまだ道半ばというのが正直な感想です。

”株主通信”には今後の展開として

1 事業ポートフォリを絞り込み成長分野に投資する

2 シンプルで無駄のない組織構造に変革する

3 グループ全体で徹底的にコスト削減する

とあります。

株価も上昇基調を維持しており、時価総額も増え続けています。

個人的には、信越化学工業のシリコンウエハのような会社を代表する商品が抜きん出てくることを期待しています。

4 まとめ

三菱ケミカルグループについて述べてきました。

大きくなった会社を時代に沿うように改革していく選択と集中の経営がなされています。

総合科学メーカーを支えてきた元従業員株主の矜持愛情を感じることができました。

引き続き株主として変革に挑戦する経営を応援したいと思います。

お読み頂き、ありがとうございました。   

  

※当ブログに掲載されている所感は、あくまでも個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではなりません。投資は自己責任でお願いします。 

#投資 #株式 #株主総会 #資産形成 #資産運用 #三菱ケミカル #三菱ケミカルグループ