こんにちは!
この記事は、三井不動産(8801)に関心のある方に向けた株主としてのコメントを記したものです。
・不動産大手
・ショッピング、ホテルでもおなじみ
【目次】
1 三井不動産について
⑴ 会社概要
総合不動産の大手で三菱地所と双璧をなします。
ビル賃貸が主力です。
■セグメント
・賃貸事業:31%
・分譲事業:35.6%
・マネジメント事業:20.1%
・その他の事業:13.3%
⑵ 株主になったきっかけ
コロナ収束後の不動産の値上がり期待で2020年2月に株を購入しました。
⑶ 経営分析
増収減益です。
■収益性
・売上高営業利益率:10%
収益性は高いと思いますが、三菱地所の約半分です。
逆に、売上高は三菱地所の1.2兆円に対して2兆円と大きく上回っています。
■安全性
・流動比率:245%
・負債比率:191%
・自己資本比率:34%
不動産会社としては悪くはないと思います。
三菱地所と同レベルです。
■効率性
・有形固定資産回転率:0.54
三菱地所が0.29であることと比較すると、効率性が良く、三井地所が保有する土地や建物が効率的に売上を生んでいると言えます。
【三井ガーデンパーク神宮外苑の杜プレミア】
2 株主総会等
⑴ 株主総会
第109回定時株主総会 2021年6月29日(火) 帝国ホテル東京
参加できなかったので、HPからビデオを視聴しました。
リンクは下記の通りです。
https://c-hotline.net/Viewer/Default/188821036f3e4de147683d5bdf75c486e8a0
ビデオを活用した事業報告と社長からの対処すべき課題について説明がありました。
ポイントは2点。
・コロナ禍の厳しい状況を耐える。
・ポストコロナにおいてしっかりと事業を展開する
特に、”リアルエステイト・アズ・ア・サービス”という言葉が印象的でした。
■質疑応答
(事前の質問)
社内取締役8名や取締役報酬の減額8%の妥当性についての質問に対し、総合的に考えて決定したことの説明がありました。
(会場からの質問)
Q.社内女性取締役の登用について?
A.30年ほど前に入社した女性社員の母集団が少ないが、今は新入社員の1/3、中途採用の半分が女性なので今後は増加する。
Q.東京ドームの子会社化の理由は?
A.当社としては横浜、神宮など各地で再開発を進めている。東京ドーム周辺も魅力的な土地であるとともに、東京ドームのスタジアム運営能力や読売グループの顧客層も併せて魅力的と考える。
⑵ 株主還元
■配当
一株当たり年間44円。
総還元性向は44%
■株主優待
なし
■自社株買い
~2022年3月31日
上限150億円
【三井ガーデンパーク神宮外苑の杜プレミア】
3 株主としてのコメント
株主になったきっかけは、不動産の値上がり期待からでした。
しかし、それに加えて
・街づくりを応援したい!
・三井不動産の子会社が運営するホテルにも気に入っている!
という気持ちが強くなってきました。
写真は、宿泊した時のものですがとても気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。
また、資産運用という点では不動産は魅力的だと思いますが、自分のような素人ではなかなか手が出しにくいのも事実です。
不動産のプロ集団である三井不動産を通じて間接的に不動産投資をしているという認識もあります。
長期保有の予定です。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
※当ブログに掲載されている所感は、あくまでも個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではなりません。投資は自己責任でお願いします。
※この記事を読まれて、良かったと思われる方は★を押していただくと励みになります。
#投資 #株式 #株主総会 #資産形成 #資産運用 #三井不動産 #三井ガーデンパーク